明治時代から、勉強や奉公などは京都が多かったようで、京都文化が定着しているようです。 」と再度、礼をいいます。 しかし義母からは、そんな返し方はない、ちゃんと「よろしゅうおあがり」って言いなさいと言われます。
4ノートパソコンはあっつい。
女の子なんだし、今からそういう言い方を覚えさせないと、と。
34 recent comment• こういう場合の「おあがり」は、英語に訳せば「take」。
突然ですが題名の『よろしゅうおあがり』という言葉。
(語源) 「宜しく召し上がりましたね」ということで、本来は、食べ終わったあとの「ごっつぉーさんでした」のあいさつに応える表現であった。
ブログ開設おめでとうございます。
全員が出ずっぱり…というわけではない。
「よろしおあがり」とも。
」 「お風呂、おあがんなさい」=「 Take a bath , please. 偉そうに言われている気がしてなんとなく不愉快なのです。
聞かされてる夫は何も言わないけど内心どう思っているのかと、かえって冷や汗ものだ。
けれど、いっしょに食事をしていたわけでもない人が 「お粗末さまでした」 というのは変です。
実は今月号で、この「ヨメハン」を取り上げようと思ったのですが、いやこれが 難しいったら…英訳を探そうとした第一歩で、つまずいてしまいました。 」といいます。 「お粗末様でした」が嫌いな人もいる 人によっては「お粗末様でした」を嫌う人もいます。
15でも、注意しようにも何がおかしいと言えない。
私が家で聞いていたのは 「よろしゅおあがり」。
「ナ」や「や」や「デ」は単純に置き換えることが出来る。
私は地方出身なので、そういう言葉に馴染みがなく、口にすると違和感ありありで正直鳥肌立ちます(笑) 義母からは言いなさいと言われますが、ママ友の家に遊びに行ってもそんな言葉言ってる人は今のところ聞いたことありません。